« 『はなまるうどん』 | トップページ | 『麺房まつみ』 »

『箸蔵街道』

久し振りの登山記録。

この日は、前から気になってた、箸蔵街道を歩きました。

Img_2008

財田駅を7:25出発!

Img_2014


田園地帯には、梅の花。

Img_2016


百丁石。

この先、工事してますが、四国の道は普通に歩けます。

Img_2017


Img_2018


Img_2019


ダラダラと標高をあげてゆきます。

Img_2020


林道に出会います。何台か、工事関係者の車が上がって行ってました。

ここまで車で来ることは可能のようです。

この上の展望台で、バードウォッチング何かをするならいいかも。

Img_2021


お天気が今一つで、黄砂もあってもやってます。

Img_2022

多分△568.6の南の合流点とおもわれます。

左の道から登ってきました

旧の箸蔵街道は右の道かな?

Img_2023


こんな真っ直ぐな道もあって、実に快適!

Img_2025


展望所の東屋から。

残念ながら、ガスで何も見えず。

Img_2027


六十八丁石

Img_2028


薬師さんの案内板

Img_2029


石仏峠 

この辺では、かすかに霧雨が・・・。

寒さもあって、合羽を出そうと思ったら、入ってなかった(-_-;)

まぁ、天気図では崩れそうになかったから、フリース羽織って出発、

雨はすぐやみ一安心。

Img_2030

Img_2035

二軒茶屋

財田駅からここまでは、実に気持ちの良いルート、さすが四国のみち。

四国のみちは、この先で雲辺寺方面に折れてます。

Img_2039


林業会社の小屋が見える展望地。

でも、この日は今一つの展望。

Img_2041


Img_2042


旧猪ノ鼻峠へ続く車道と別れ、未舗装林道へ。

この先が馬除の廃屋。

Img_2044


林道歩きはちょっと疲れ方が違いますね。

Img_2048


一升水分岐。

Img_2050


一升水。

二十一丁石があって、左に矢印。

引き返さずに、直進してみることに。

Img_2052


△719.9から少し南、二万五千図上の破線の分岐までは作業道が続いてます。

ここで作業道は左、柳沢方面に折れてましたが、

舟原方面へ続く南西尾根の破線を辿ってみました。

地籍調査の杭が点々と続き、藪も薄いので、迷う心配はないと思います。

下りきると、はしくら道と書かれた標識のある、箸蔵寺へのトラヴァース入口に出ます。

(たぶん破線の合流点付近かな?)

そこから見上げると、こんな感じ。

しかし、この道が、丁石の道なのかなぁ?

別に道があったのでしょうか?

気を取り直して、がれた作業堂を進むと、突然開けて、石仏がずらり。

Img_2055

箸蔵寺のミニ88か所ですね。

ずらっと並んで壮観です!

しばしお寺を見物して下山。

Img_2056


Img_2057


腕山スキー場かな?

黄砂の影響でぼやけてます。

烏帽子山なんかも見えてました。

空気が澄んでれば素晴らしい展望が広がっていることでしょう。

Img_2058

Img_2060


ロープウェイを見ながら下山。

13:35でした。

休憩込みで、6時間10分の山歩き。

休憩を30分引くと、正味の歩行時間は5時間半くらいかと思うのですが、

ヤマケイのガイドでは4時間35分となってます。

一升水からガイドとは別の道を辿ったり、

お寺で時間をつぶしたりしてますが、それにしてもこのヤマケイのタイムは…(-_-;)

相当な健脚者か、トレランのタイムじゃないかと疑ってしまいました(笑)

まぁそれでも、久々の山歩き、気分爽快になれた一日でした。

帰り、サンリバー大歩危で汗を流してたら、

サウナで倒れた方がいて救急騒動になってました。

救急車が来るころには意識が戻られてたので一安心でしたが、

その後大丈夫だったでしょうか…。

|

« 『はなまるうどん』 | トップページ | 『麺房まつみ』 »

登山記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『箸蔵街道』:

« 『はなまるうどん』 | トップページ | 『麺房まつみ』 »