『山犬嶽』
2015.6.13 『山犬嶽』
梅雨の晴れ間と休日がようやく重なって、さてどこに行こうか考えて、
ミズゴケが美しいと評判の徳島県上勝町、山犬嶽に決定!
先月高丸山に登った時は、物部経由で下道から行きましたが、
今度は高速を徳島まで出て、上勝方面へ遡ってみました。
…ま、どちらから行っても、高知からは遠い山域です(^^ゞ
紫陽花咲く駐車場に車を止めて出発!
少し距離がありますが、棚田が美しいので、飽きずに登れます。
棚田の将来はいかに?
登山口まで舗装路を30分強、この案内板の奥から登りはじめます。
この日は、下のハイキングコースを登り、上のハイキングコースを下るルートにしました。
なので、この分岐を右に。帰りは左から降りてきました。
枝打ちが丁寧にされ、まっすぐな杉林は好感持てますね。
ミニ八十八か所の小道も縦横に走ってて、
ちょっと正規ルートを外してしまいました(^_^;)
岩を下りて、コケの生えた小岩がごろごろした登山道を進みます。
そこそこに西峰へ。
見晴らし岩から見た崩壊地から、今度は見晴らし岩を見下ろせます。
高所恐怖症の私には恐怖と爽快感が同居する、微妙な空間(^^ゞ
ぎょろっとした目を思わせる、樹のこぶ。
帰路は、コケを見るため上のハイキングコースへ。
神様でなく、神さんと言うところが面白い。
気さくな隣のご隠居さんみたい。
ミニ八十八か所の石仏も点在。
ここまで下れば、あとは植林を下るだけ。
西峰から登山口まで1時間ほど。下りは早かったです。
車道歩きも含めたトータルタイムでも、4時間ほどでした。
この山、紅葉もきれいそうなので、また時節を見て訪ねたいですね。
| 固定リンク
「登山記録」カテゴリの記事
- 白髪トンネルから佐々連尾山を経て土佐峰まで歩いてきました。(2019.05.03)
- 2019.4.16 三辻山~工石山(2019.04.16)
- 2019.1.25 和霊神社から鷲尾山へ~(2019.01.25)
- 鴻ノ森までハイキング~♪(2019.01.07)
- 2018.11.2 徳島県・高城山にて(2018.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
☆グランマー啓子さん
雨の季節。
今しばらくは、じっと我慢の子、といったところでしょうか。
棚田も美しかったですが、耕作放棄地が多かったのが気がかり。
過疎高齢化、後継者不足はいかんともしがたいのでしょうか・・・。
『三体の月』、かつて何があったのでしょう?
きっと何か由来があるのでしょうね。
何らかの天文現象で、月が3つのように見えた、
というのが直感ですが、さて?
上勝町、町との距離感も遠すぎず近すぎず程よくて、
暮らしやすそうな雰囲気がありますね。
高知や愛媛からは遠いのが難点ですが、
機会を見てまた足を運んでみたいです。
投稿: 紅千鳥 | 2015年6月15日 (月曜日) 午後 09時56分
紅千鳥さん こんばんは
今日は嬉しい梅雨の晴れ間でしたが
明日からまた暫くは雨が続きそうです
苔の名所山犬嶽、梅雨時ならではの美しさですね~
稲が植えられたばかりの棚田も見飽きませんねぇ
以前、「三体の月」って何だろうかと
山犬嶽近くの秋葉神社まで行ってみましたが
結局よく分かりませんでした
上勝町の落ち着いた雰囲気が良いですね
近ければ再々行きたい所です
投稿: グランマー啓子 | 2015年6月15日 (月曜日) 午後 09時13分